こんにちは!
新しい年が始まって、ブロガーの方は新年の目標を掲げる人も多いですね。
ところで、「目標」って何のために立てるか分かってますか?
目標を立てることは悪くないですが、
「今年はブログで収益10万円を目標にする!」
「今年は3日に1記事ブログを更新する!」
というような目標を掲げて満足してしまっていませんか?
もう少し突っ込むと、どうやって収益10万円を達成するか、逆算してやるべきことを考えていますか?
目標はとにかく掲げれば良いというものではありません。
大事なのは目標を立てたら、それを達成するためにやるべきことの道筋を自分なりに立てることです。
今日は「成功する目標の立て方」と、それを達成するための道筋作り、さらにそれを実行に移すために日々やるべきことをまとめていこうと思います。

稼ぎたい初心者ブロガーさん向けの記事ですが、一般的に何か「目標」を立てる時に使える考え方だと思います^^
目標って何のために立てる?ダメな目標とは?
すご〜〜く当たり前のことを言いますが、目標は達成するために立てます。
達成出来もしない目標を立てたところで意味ないですからね。
では、冒頭で出したような
「今年はブログで収益10万円を目標にする!」
「今年は3日に1記事ブログを更新する!」
という目標を例に見てみます。
1つ目のような収益に関する目標は、何が何でも月10万稼ぐぞ!という意気込みはモチベーションになるのかもしれませんが、じゃあどうやって月10万円稼ぐの?という道筋が見えていないと正直目標を立てる意味ってあまりありません。
2つ目のように「作業自体」を目標とするのもあまり中身が伴っていません。
確かにブログの収益はある程度PVに比例しますし、PVは記事数に比例します。
でも闇雲に記事数を増やせば収益が出せるようになるかというとそうでもありません。

「〇記事書く!」「一日〇時間作業する!」というのは目標達成のための手段であって、これ自体を目標にするのは意味がありません。
成功するブログの収益目標の立て方
では、実際に成功するための目標の立て方ってどんなものだと思いますか?
答えは「収益目標(最終目標)から逆算して、細かい目標を立てる」ことです!
とはいっても、細かい目標を立てるにはある程度経験も必要で、最初はやってみて反応を見ながら…という作業になると思うのであまり細かい数字での目標にこだわる必要はないかと思います。
本来の目標設定の意味は、そこから逆算して道筋を立てること
例えば企業が立てる目標の利益というのは、
- どういった方法で集客しておよそどのくらいの人数にアプローチ出来そうか
- そのうち何人の人がその商品を購入してくれるか
- この過程にかかる費用はいくらか
- …
などのように、ある程度は予測される数字に基づいて目標を設定した上で、日々やるべきこと、これからすべきことの道筋を立てていると思います。
これをブログで応用するとすれば、
- ブログで月5万円の収益を得たい
- 単価5000円の商品を10本売れば良い
- CVR1%の記事が書ければ、1000PV必要、このために検索ボリューム100〜1000のワードを狙う。
- …
というように収益から逆算して、それを達成するためにどんな記事を書くべきかを考えることが目標の意味かなと思います。
ただ単に「月5万円稼ぎたい!」という”願望”を持っているだけで、「よし頑張るぞ!」の気持ちで「月5万円目標」と書くだけでは意味がないのです。
ところが、です。
ぶっちゃけこんな目標設定、ブログ初心者が出来るわけないと思います。
というかPV数とかCVRなんかは検索ボリュームとかAdwardsで調べたりしてある程度予測もできますが、正直「やってみないと分からない」部分がめちゃくちゃ大きいのであんまり事前に細かく計算してもその通りにはなりません。
まだブログ始めたばかりの初心者ならなおさらです。
慣れてくるとこのワードなら1位取れそうだな、とかくらいは事前のリサーチで分かってくることもありますが、最初はあんまり細かい数字で目標を作らなくても良いと思います。
はじめのうちは収益や作業目標に捕らわれない
というわけで、ブログはある程度楽しく出来ないと続かないというのもありますし、個人的にはあんまり最初からガチガチの目標を立てなくても良いかなと思います。
ただざっくりと、「月5万円稼ぎたい」と思うのであれば、単価5000円の商品を10本売るためにはどんな記事を書くべきかは考えます。
これを考える過程では、以前別記事で紹介したような「商品ありきでその商品を買うのがどんな人かを考えながら記事を書く」というプロセスが役立つと思います。

これを元にして、ざっくり商品を売るためにはどんな記事が必要そうか考えていきましょう。
- その商品に関する詳細な解説記事
- 自分が実際にその商品を利用したレビュー記事
- 他の商品との比較記事
- その商品を利用する人が検索しそうな悩みに答える記事
- ……
届けたい読者層が検索しそうなキーワードで書けそうな記事を出来るだけ書いてみましょう。
それぞれのキーワード検索ボリューム、ライバルサイトのリサーチなどしつつ、「こんな記事を書こう」というタイトルをいくつか並べてみましょう。
そうすると現時点で自分が思う「5000円の商品を10本売るのに必要そうな記事」というのが少し明確になりますね。
そうなったらあとはその記事を頑張って書きます。
出来れば1ヶ月以内にこの10記事たちを完成させよう!と思ったら、3日に1記事書き上げようとか、なんとなくの道筋が見えてきませんか?
細かな目標より大切なのはタイムマネジメント術
少し目標設定の話からは逸れますが、初心者のうちは細かい数字の目標を設定するよりも、「いかに挫折しないで続けるか」ということの方が大事で、そのためには日々の時間を有効に使う「タイムマネジメント術」の方がむしろ大切かと思います。
私がタイムマネジメント術の参考にした本の一つが、「1440分の使い方」という本です。
ちなみに、少し前まではKindle Unlimitedで無料で読めたのですが、今は対象から外れてしまったようです(´・ω・`)
私なりに意識しているタイムマネジメント術の基本は以下の2つです。
- スケジュールを作るようにする
- 朝の時間を活用する
「〇時に友だちと会う」「△時から料理教室に行く」などのように、事前に約束や予約が必要な予定があれば、その時間に間に合うように時間をコントロールしようとします。
逆に「ブログ書かなきゃ」「オンライン英会話受けようかな」のように時間や場所が決められていない予定は後回しにしがちだし、ダラダラしてやらないまま過ごしがちです。
なのでざっくりだけど私は一日の空き時間のどこで何をするか予定を事前に決めます。
これが「スケジュールを作る」ということです。
もう一つ、人間は朝目覚めてからの2時間が最も頭が働くと言われています。
この時間をぼんやりとSNSを眺めたり、メールやニュースを流し読みするのに費やしてしまうのは勿体ないです。
私は朝早めに起きて仕事に行くまでの間にブログを書いたり、語学学習したり、のような能動的な作業に充てるようにしています。

ブログで稼ぎたいけど、思うように時間が取れない、という人はこのタイムマネジメント術を意識してみてくださいね。
まとめ – ブロガーにとって目標や計画を立てる意味
目標を立てる意味は、そこから逆算して今やるべき道筋を明確にすることです。
逆にそれが出来ないのであれば、収益や作業自体を目標に掲げるのはあまり意味がないと思います。
目的から逆算して何をすべきかを考える作業はあらゆる場面で応用可能だと思いますから、特になかなか成果が上がらず挫折しそうな初心者ブロガーさんはこれを意識するだけで作業効率が変わってくると思います。
コメントを残す